2014年1月16日木曜日

走ってできる”マメ”について

2日連続、朝の布団の暖かさの誘惑に負けたヘタレです。早起きして走ろうとしましたが、布団の中で力尽きました・・・・。
さて、今日のお題は”マメ”でございます。先日、知人がハーフマラソンに出た後に「マメができて、痛い、これ何とかならないの」と話がでました。痛いですよね。マメって。
ということで、ヘタレなりの”マメ対策”についてまとめてみました。

マメってなんでしょう?


”まめ”とは、摩擦性水疱のことです。簡単に言うと”やけど”と同じものです。皮膚が摩擦を繰り返して、熱を持ち水疱ができます。つまり、足の指が、足裏がシューズにこすれ続けてできるものです。
 関与する要素を分解すると、足指や足裏の皮膚、靴下、シューズのインソールまたはシューズの3つがあげられます。それぞれに対して、問題と対策が考えられます。

1. 皮膚の問題  


 マメって、いつも同じ場所にできることが多いですよね。つまり同じ場所に摩擦が繰り返し起こっているわけです。繰り返し起こることによって皮膚が硬化(角化)していけば、だんだんマメができにくくなります。つまり、皮膚が弱いからできる、強くなれば(角化が進んで硬くなれば)できないという考え方ができます。
 ヘタレの場合は、ビブラムファイブフィンガーという5本指のゴム草履みたいな靴やMT110というトレランシューズを裸足で履いて走る時、久々に走るとマメが出来ますが、数回でできなくなります。つまり、皮膚が硬くなってできなくなるということです。

 それを人工的に作るのが、皮膚硬化剤です。現在ヘタレが使用しているのは、この「プロテクトS1」です。
皮膚にバリアをつくり、水で洗っても流れないということだそうです。走る前に少量手にとって、足裏全体や足指の間に塗りこみます。股ずれや乳首擦れが気になる人は股や乳首にも塗りこむとよいそうです。


こんな感じのクリーム状のものです。





以前は「ボルダースポーツ」という泡タイプのものを使っていました。効果に差は感じないのですが、値段の安さとクリームの方が塗りやすかったので今は「プロテクトS1」を使っています。
あと、ガーニーグーというものもありますが、まだ手をだしていません。ガーニーグーについては、sky high mountain worksの紹介も参考にしてください。

長くなってしまったので、次回に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿